Home » 家のこと、暮らしや香り » 日々・ひとりごと » ”理解したいと思ってる”と、理解しようとするは違う

”理解したいと思ってる”と、理解しようとするは違う

これまで何度も書いているけれど

多くの人が、間違えているのは、理解できてないことをダメだと思っていることだ。

本当に大切なことは、言っても、言っても、何百回言っても伝わらないこともあるけれど、何度でも言う、それは、とても、シンプルなことであって

わたしたちを支えたり、救ったり、愛をかけたりすることができるのは

 

それは理解じゃない。

「自分は、理解したいと思ってる」でもない。

 

ただ、理解しようと寄り添うこと、それだけなんだ。

 

 

それは、本当に、この世界にいる全員にできる。

生まれてまもない赤ちゃんや、まだ言葉すら拙い年齢ですら、

「世界を、目の前にある愛するものを、知りたい、理解したい」

という気持ちがあって、それを一生懸命やる。

 

それは、

「自分は理解したいと思ってる」とは、まったく異次元のものなんだよ。

「自分は理解したいと思ってる」どころか、「どうして自分の方がそうしなきゃいけなの?」向こうが変わればいいじゃんと言う人もいる。

 

「理解しようとすること」は、わたしたちのコミュニケーションに真の橋をかけて、救い、愛で満たし、優しさで包み、どんな過酷な状況ですら乗り越える力になってくれる。

 

そして、「自分は理解したいと思ってる」は、自分止まりで、かかっていた橋までもを壊してしまう。

 

なにかを、大切なものを、理解しようと努めることに

考えたり、自己完結したり、勝手に判断したり、自分がそう思うと一方的に決めつけたり、

そんなのは、理解とはかけ離れた場所にある。

 

 

ただ、そこにある大切なものを、

知ろうとすること

 

それだけが、この世界を救うんだ。

 

 

知ってることじゃない。理解でもない。

知ろうと思ってる、でもない。理解したいと思ってる、でもない。

 

知ろうとすること。理解しようとすること。

 

 

その違いが、critical で、crucialで、

生死を分ける、分かれ道だよ。

 

 

 

 

Hello! It's Mai.

世界中に愛と癒しが行き渡り、みんなが支え合って生きてゆけますように💕
Mai

Recent Posts

Category

Home » 家のこと、暮らしや香り » 日々・ひとりごと » ”理解したいと思ってる”と、理解しようとするは違う